BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

髙梨智弘

Profile

1945年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科中退。ハーバード・ビジネススクールAMPコース修了。経営学博士。専門は、経営品質、ナレッジ・マネジメント(知の経営)、ベンチマーキング、ハーマンモデル、IT経営。公認会計士として多くの企業監査と経営コンサルティングを行う。その経験を活かし、「儲かる体質」の確立を支援。業務の有効性・効率性に焦点を当てた中小企業向け内部統制評価者の育成が注目されている。 著書に『知の経営―透き通った組織』(白桃書房)、『ベンチマーキング入門』(生産性出版)、『弓と矢の国』(電子書籍BookLive)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知と知をつなぎ、イノベーションを起こしたい



T&T PARTNERSの会長であり、新潟大学大学院技術経営研究科特任教授、公認会計士でもある髙梨さん。内部統制評価機構理事長や、日本総合研究所フェロー、ITコーディネータ協会理事、日本危機管理学会名誉会長など、幅広くご活躍されており、業務の有効性・効率性に焦点を当てた中小企業向け内部統制評価者の育成において、注目を集めています。著書は『知の経営 透き通った組織』、『プロセスマネジメント入門』、『弓と矢の国』、『図解 わかる!ナレッジマネジメント』などがあります。「知の結集」を目標に掲げられている髙梨さんに、今の道に至った経緯、電子書籍、「知の結集」に対する思いなどをお聞きしました。

過去の経験を集積した、場作り


――会長を務められているT&T PARTNERSでは、どのような活動をされているのでしょうか?


髙梨智弘氏: 日本総合研究所の理事を辞めた後に、今までの過去の経験を集積して、何か場を作りたいということで作ったのがT&Tです。会社という枠を取り払って色々なことを話せる、まさにT&T、TalkとTrustの場を作りたいという思いから始めました。 Talkとは、相手に勝つ議論ではなく、相手の知を引き出す対話を意味します。Trustというのは、こちら側と相手側の両方で、片一方のTrustでは意味がありません。「互いに知を共有する」という信頼し合うことです。T&T PARTNERSを傘に、企業他様々な組織に参加していただいています。NPO法人、協会、学会、グループ等の役員をしています。基本的に全てボランティアです。著作は今までに5、60冊出しています。収入源としては国立大学大学院教授、経営コンサル、一部上場企業の社外取締役等をしています。

――多種多様な業務をこなされていますが、全てに共通する行動指針などはありますか?


髙梨智弘氏: かなり遡りますが、「親亀の上に子亀、子亀の上に孫亀」という歌。それを小学生の時に聞いて、とても面白いと思いました。ある日、飛行機の効率化の話になった時、その歌と同じように「飛行機の上にもう1つ小さな飛行機を乗せて飛んだらいいじゃない」と言いました。そしたら「飛行機に飛行機を乗せたら重たくなるだけだからさ、ガソリンを倍食うし」とバカにされました。でも、後になって、まさにその原理でNASAがロケットでスペースシャトルを飛ばした。「なんなんだ!」と思いましたよ。その時「どんなことでも自分の思いや意志を通そう」ということと、「やりたいと思ったことは全てやろう」と思いました。それが本当に大元の原点です。

――ご出身は神奈川ですね。大学はどのようにして決められたんでしょうか?


髙梨智弘氏: そうです。横須賀から御成中学校という、鎌倉の学校に電車で通っていました。大学は、最高学府に行きたいと、高校受験もして、湘南高校と慶應高校の2校に受かりました。でも勉強はあまり好きではないので、大学受験の無い慶應高校に入学しました。でもひとつのことだけを極めて匠の技を持って成功している偉い人はたくさんいますが、そうではない人が殆どですよね。いろいろ経験したい、好きな大学にも行きたい。そういった人が上手く生きていけないのは、おかしい。そう思って、大学は慶應に進みましたが、大学院は「早慶」と対比される早稲田に進みました。公認会計士の試験のために中退しましたが、人生はチャレンジです。決まっていることを一生懸命やるというのが一般的ですよね。だから、最初はチャレンジするということの大切さを理解できなかったのですが、次第に「チャレンジしないとダメだ」と思い始めて、その気持ちはどんどん大きくなっていきました。

外資系企業への就職、若くして就任した理事の仕事。


――アーサーヤングに入られた理由は?


髙梨智弘氏: 私は子どもの時から英語が嫌いだったので、親から「英語をやりなさい」と言われて、英会話学校へ通ったりしていました。でも、一つ目のチャレンジが競合する大学院への入学、そして、二つ目のチャレンジが公認会計士試験、その後、三つ目のチャレンジとして外資系の会計事務所のアーサーヤングに入りました。自分の弱い方、ダメな英語にチャレンジしたかった。強いところは、人に右腕で勝てる。弱いところを直したら、左腕でも勝てる。そうやって弱いところを直したら、両手を上げて、バンザイになります(笑)。

――若くして、商工会議所の理事になっていますよね。若い方が理事をされるのは、珍しいと思うのですが。


髙梨智弘氏: 海外に赴任させられて、当時は香港で仕事をしていたのですが、そこで自ら手を挙げて、選挙制だったので四つ目のチャレンジで30代にして香港日本商工会議所の理事になりました。そういうチャレンジの場に行かないと、物事は解決できないから。
そこで気付いたのは、世界は広いということ、日本は実は世界に負けているということ。それで、世界的に認められているオックスフォードかハーバードで学びたいと思いました。もう仕事をし始めていたので、ビジネススクールの経営者コースに行こうと決めました。でも「ハーバードの経営者コースは、3人以上の推薦が無いと行けない」と言われました。その当時は香港にいたので、香港のアーサーヤングの社長であるイギリス人のアランハン、そして、東京の朝日監査法人理事長の森田先生に頼み、アーサーヤング東京のマネジングパートナーのエド・ホクスファ-ストにサインをもらいました。それからもう1人。アメリカのビル・カナガというアーサーヤングのトップ(その後アメリカ商工会議所の会頭)にも推薦状を書いてもらいました。それで六つ目(五つ目は下記)のチャレンジの願いどおり、ハーバード大学のビジネススクールへ行くことができました。

――海外赴任の時は、どういった経験をされたのでしょうか?


髙梨智弘氏: 香港には40000人以上の日本人が住んでいて、子どもの数も多いのですが、その子どもたちはお祭りを知らなかった。日本人が40000人もいて、しかも子どもがたくさんいるのに、お祭りをやったこともないし、盆踊りもしたことがなかった。ハワイやアメリカでも日本祭はあるのですから、香港でもお祭りをやろうと提案しました。「どうせだから、一番大きいお祭りの御神輿を」と、三社みこしを使おうと決めて、「日本文化を広げるために」とJALに頼んで、無料でJALカーゴに載せて神輿を空輸してもらいました。また、香港の資産家に寄付を頼んだりもしました。中には、小切手で3000万円を寄付してくれたホテルのオーナーもいました。五つ目のチャレンジは、子ども達がはっぴを着て子ども神輿を担ぎ、金魚すくいをする姿で叶えられました。日本祭りは、色々な方の手を借りて成し遂げられたと思っています。

――髙梨さんの原動力とは?


髙梨智弘氏: たった1つ、楽しいことをやって生きていきたいということです。死ぬ時に満足して死にたい。もっと言うと、絶対に後悔したくない。もう後悔したら絶対ダメなんです。あの時こうやってたらとか、あの時あれだったらとか、トラウマになっているとか、それは絶対に嫌。やりたいことは全部やる。やりたいことをやって失敗してクビになったっていいのではないでしょうか?自分がやったのだから、仕方ない。だから、嫌々やることは絶対しない。やるからには徹底的に動く。どんな企業でも、自分で選んだのなら、真剣にやったらいい。それでダメだったら辞めて再チャレンジすればよい。

著書一覧『 髙梨智弘

この著者のタグ: 『大学教授』 『英語』 『海外』 『考え方』 『インターネット』 『イノベーション』 『原動力』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る