BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

加藤文

Profile

1964年、北海道生まれ。明治学院大学社会学部卒。広告代理店勤務を経て、制作会社のコピーライター。グラフィック・CM等の制作、CI、PR誌の創刊、編集、執筆も行う(SUNTORY クォータリー他)。2005年、退職し執筆に専念。2000年に発表したノンフィクション・ノベル『厨師流浪』(日本経済新聞社刊)で作家デビュー。その他に『やきそば三国志』『花開富貴-横浜中華街繁盛記』『電光の男』(共に文藝春秋刊)などがある。インタビュー&ポートレート誌の企画を立案し、英知出版から月刊誌「IJ(アイ・ジェイ)」が創刊になる。同誌に編集企画メンバー、執筆陣として参画。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

原点回帰で、新しい創作物を生み出す



加藤文さんは、明治学院大学社会学部卒業後、広告代理店勤務を経て、制作会社のコピーライターに。グラフィック・CM等の制作、PR誌の創刊、編集、執筆に携わったのち、2000年、ノンフィクション・ノヴェル『厨師流浪』(日本経済新聞社刊)を発表し、作家デビュー。『やきそば三国志』『花開富貴』『電光の男』などの著作があります。また、電子書籍も自作されたという加藤さんに、創作について、また電子書籍についてのご意見をお伺いしました。

言葉と写真。ふたつのコミュニケーションを並行して


――近況とお仕事の内容をお聞かせ下さい。


加藤文氏: 実は最近、病気になり、まだ完治していないんです。病気になった時、自分があと何年生きられるかなと思うのと同時に、今まで自分が書いてきたもの、発言してきたことが、果たして自分が考えていることに本当にシンクロしているのか、とまじめに考えました。僕は文章を書く仕事をする前に写真の仕事をしていまして、その時にやり残していることが、すごく多いことにも気が付きました。この2つが頭に思い浮かんだ時に、1回、言葉というものから離れて言葉のないコミュニケーションを突き詰めてみたいという気持ちがわき上がったんです。それで、『 HUMIDITY(水脈上のアリア)』というタイトルで作品をまとめました。この地球を包んでいる水分が空気中に漂っていて、いずれ雨になって、川になって海に流れていくというところと自分自身の一生を重ねました。「海に流れていった水は再生する」ということを写真で表現した作品で、今年出版しました。しばらくは、そういった活動を文章と並行してやっていこうと思っています。

――言葉のない方法で伝えようということですね。


加藤文氏: 例えばブライアン・イーノという音楽家がいますが、彼も最初はメロディーのあるポップ・ロックやロックをやっていました。それがある時、メロディーがなく音響のみで作られた環境音楽に携わるようになったんです。基本的に何かを作るということ、そしてそこに相手がいるということは、言葉があってもなくても全く変わらないんです。それならば、言葉が避けて通れないストーリー性や言葉そのものを自分の中で排除してみたかった。
僕は自分自身の中で言葉というものを突き詰めたいと思っています。言葉とはとてもうそをつきやすく、扱うことがとても難しい。それが、言葉を中心とした活動を続けてきた上での反省点というか、1番の重みだったという気がしています。

――『 HUMIDITY(水脈上のアリア)』を作り上げることは、伝えることと同時に自分自身の内省もあるのですね。


加藤文氏: 内省だけするんだったら寺にでも篭もるのが、一番いいんじゃないかと思います。でも、僕の場合はどこかで人と接点を持つというか、表現というものからどうしても離れられないので、こういう形で活動をしています。
この写真集はカラーとモノクロの両方でできていて、水の一生と輪廻転生を伝えています。そして全く言葉が書かれていません。沢があり、水が溜まり、耕地を潤し、稲田、実りがありといった感じで、99枚の写真で構成されています。これが僕のこの時点の気持ちであり、僕がこの世から旅立った後の世界を現しているんです。



谷川俊太郎の作品に魅せられて



加藤文氏: 僕の「最も感銘を受けた本」は谷川俊太郎さんの『谷川俊太郎詩集(正・続)』です。これはずいぶん古い本で、僕が高校以前に買った本です。実は今日までの一生を支配しているのが、この中の『旅』という詩集です。その中の「鳥羽」という作品は彼が家族と旅をしている中で見ている風景だけを淡々と伝えており、虚無的で、すごく彼自身の寂しさを感じる詩なんです。高校1年生の時にこの詩に心を動かされました。 「何ひとつ書く事はない 私の肉体は陽にさらされている 私の妻は美しい 私の子供たちは健康だ 本当の事を云おうか 詩人のふりをしているが 私は詩人ではない 私は造られそしてここに放置されている 岩の間にほら太陽があんなに落ちて 海はかえって昏い この白昼の静寂のほかに 君に告げたい事はない たとえ君がその国で血を流していようと ああこの不変の眩しさ!…」という詩で、こういう描写がどんどん続いていくわけですが、本当に感動しました。

――どんな風に感じましたか?


加藤文氏: 「本当のことを云おうか 詩人のふりをしているが 私は詩人ではない」「何ひとつ書く事はない」といったように、とても正直なんですよ。まさに今の僕の気持ちです。だから作家や写真家のふりはしているけども実はうそだよ、本質はもっと別のところにあるよ、という感じです。50歳になる手前まできて、まさに自分自身のこととして、今この言葉がすごく染み渡ってくる。谷川俊太郎さんもここで詩人をやめるとは一言も書いていません。でも、「書くこともないんだけど」と言っていたりして言葉を突き放し、本当に率直だと思います。

――言葉を生業にして、実績も数々の実績もお出しになりましたが、伝えること、表現することに勇気が必要だったり、怖さはありませんでしたか?


加藤文氏: それは常にありますね。人間同士は言葉でしゃべらなければわからないという大前提があるんだけれど、正確に言葉を相手に伝えることは、すごく勇気の要ることです。僕自身もインタビュー誌を企画してインタビュアーをやってきた経験がありますからわかります。
特に、『IJ』という雑誌で経験したことがまさにそうです。それまでは自分が書斎にこもって仕事をしていれば良かったわけですが、ちょっと人の話を聞いてみたいという欲望にかられて雑誌を創刊し、そこで言葉の難しさ、コミュニケーションの難しさを感じました。

―― 表現者というのは常に勇気と挑戦が必要なのですね。


加藤文氏: あるいはもう完全に自分が演技者になることですね。すごく利口なふりをするか、ばかになるか、ピエロになるのか。仮面をかぶって、そこで何かを演じ続けることが、もう1つの選択なんだと思うんです。

著書一覧『 加藤文

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『写真』 『広告』 『言葉』 『コピーライター』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る