BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

鈴木亘

Profile

1970年、兵庫県神戸市生まれ。上智大学経済学部卒業後、日本銀行入行。退職後、大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了、2001年経済学博士号取得。大阪大学社会経済研究所助手、社団法人日本経済研究センター副主任研究員、大阪大学助教授、東京学芸大学准教授などを経て、現職。専門は社会保障論、医療経済学、福祉経済学。主な著書に『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社、第9回・日経BP・Biz Tech図書賞)、『生活保護の経済分析』(東京大学出版会、第51回・日経・経済図書文化賞)、『年金問題は解決できる! 積立方式移行による抜本改革』(日本経済新聞出版社)などがある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

学問で「世の中と向き合う」発想を持ち続けたい



鈴木亘さんは、社会保障を専門とする経済学者。年金や医療、生活保護などの持続可能性、制度設計について盛んに発言されています。鈴木さんの活動には常に、学術研究を実社会にどのように役立たせるかという視点があります。そして、専門分野の複雑な諸問題を一般に幅広く広めるための手段として、書籍の執筆を重視されています。鈴木さんに、学問と実践の関係、執筆にかける想いなどをお聞きしました。

芸能一家で、文学少年として育つ


――専門とされている学問分野についてお聞かせください。


鈴木亘氏: 経済学としては珍しいのですが、社会保障と社会福祉の経済学という分野です。年金で、誰が損なのか得なのか、いつまで財政がもつのか、といったことを計算して、シミュレーションしています。医療も介護も財政問題として大きいので、どう効率化できるかということを考えています。それから福祉、つまり生活保護などの分野で、ホームレスの問題もわりと長くやっています。保育も、待機児童をどうやって解消するかなどというような問題について、統計学や数学を使いつつ、フィールドスタディをやっています。経済学では本当に最近できた分野なんですが、今の日本では特に重要だと思っています。

――大阪市の特別顧問としても活動されていますが、もともと関西のご出身だそうですね。


鈴木亘氏: 生まれは神戸で、母親の実家が宝塚なので、幼少期は宝塚にいました。でも、逗子や船橋などの、関東地方に住んでいた期間の方が長いです。大学を卒業してからは、日銀の京都支店に配属になり、その後、大阪大学の大学院に行って、助教授になりました。関東と関西を行ったり来たりしていますから、関東弁、関西弁のバイリンガルです(笑)。今は大阪市の特別顧問としてあいりん地域の改革をやっていますが、その仕事の時は関西弁で、戻ると関東弁になります。

――幼少期はどのようなことに関心がありましたか?


鈴木亘氏: わりと本を読む子どもだった気がします。実は私の父が文学座の舞台監督で、母が前進座の女優、祖父は劇作家なんです。家の本棚にはギリシャ悲劇や、チェーホフや、シェークスピアなど、子どもが読みたがらないような本があって、それを手に取らざるを得ないところもありました。漫画はあまり買ってもらえなかったので、その環境もあって文学少年になっていったように思います。

――シェークスピアなどは、子どもが読むには難しい気もします。


鈴木亘氏: 当時は分からないなりに読んでいましたが、大人になってから読むと「ああ、こんなこと言ってたんだ」と思いました。最近、テネシー・ウィリアムズをベッドで読んだら、小学校ぐらいに読んだはずなんだけど、すごく新鮮で「こんなに面白かったかな」と感じました。
もう1つ本が好きになった理由に、ぜんそくがひどくて、1年間の3分の1ぐらい学校を休んでいたということもあると思います。呼吸が苦しくても、本を読んでいたら忘れられる。今はぜんそくについては「発作を起こしたらだめ」というのが医学の常識ですが、私の時代は逆で、発作を起こさない段階で医者に行ったら怒られたんです。夕方ぐらいからぜいぜいし始めて、朝まで耐えるために、本を読みながら起きていました。朝9時頃になって「医者に行ってもいいよね」と家族に聞いて病院に向かうのですが、着いた頃には良くなっていたりして、結局「なんで来たんだ?」などと言われたりしたこともあります。

「世の中の役に立つ学問」の発見


――高校は、渋谷教育学園幕張高校ですね。


鈴木亘氏: できたばかりの頃に入学したので、私は4期生です。サッカーの闘莉王が卒業した学校ですが、当時は新設校で名前を売らなきゃいけないので、特待生をたくさんとっていました。私は勉強の特待生だったんですが、スポーツ特待の生徒が多くて、サッカー部は、フォワード3人がブラジル人で、キーパーも監督もブラジル人。ポルトガル語で指示して、キーパーが蹴って、フォワード3人でパスし合ってゴール、という流ればかりで、あまり日本人は関係ない感じもありました(笑)。今では渋幕のお勉強の面での評判もずいぶんと良くなりましたが、その頃は別の高校に落ちて入学したという人ばかりでした。受験で落ちて、あまり注目されない学校に行って、勉強する動機がなくなってしまいました。「私は誰?」というようなアイデンティティ・クライシスになって、どんどん成績は下がる。「そもそもなぜ勉強しなきゃならないのだ」ということを考えて、その時期は色々な本を読みました。

――経済学を勉強したいというのは、その頃から頭にありましたか?


鈴木亘氏: 自分の中ではっきりと決めていました。私は雰囲気だけでは勉強ができなくて、文科系で何か世の中の役に立てる分野はないかと考えた時に、経済学が私の琴線に触れたんです。日本評論社で『経済セミナー』、いわゆる『経セミ』という雑誌があって、それが経済学の最先端のことを読者に分かりやすく伝えていました。法律の人は『法セミ』、数学の人は『数セミ』。当時それが非常に良く売れていた時代で、『経セミ』で、経済学の世界の環境はわりと分かっていました。

――経済学の魅力とは?


鈴木亘氏: 経済学は価値観といったものがないんです。善悪は抜きにして、純粋に「どうしてこんなことが起きるのか」ということを考える学問です。例えば「貧困ビジネス」というものがあるとします。経済学は善悪ではなく、実際にもうかるからビジネスをやっているのだろうなどという、何か合理的な理由を考えるわけです。「貧困ビジネスでもうかる仕組み」を分析して、「ここを変えましょう」というのが経済学なんです。

著書一覧『 鈴木亘

この著者のタグ: 『大学教授』 『経済』 『考え方』 『価値観』 『教育』 『経済学』 『景気』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る