BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

大津広一

Profile

慶応義塾大学理工学部卒業。米国ロチェスター大学経営学修士(MBA)。富士銀行、外資系証券、ベンチャーキャピタルを経て独立、現在は経営コンサルティング、企業内研修講師に従事。これまで3万人以上の社会人学生にアカウンティング、ファイナンスを指導してきた。早稲田大学では、毎年40名の留学生に英語で会計を指導している。 著書に『ポケットMBA 会計力と戦略思考力<新版>』『ポケットMBA ファイナンスと事業数値化力』(日経ビジネス文庫)、『企業価値を創造する会計指標入門』『戦略思考で読み解く経営分析入門』『英語の決算書を読むスキル』(ダイヤモンド社)、最新刊では、『会計プロフェッショナルの英単語100』(ダイヤモンド社)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

得意の英語と会計のジャンルで、新しい価値観を伝えたい



大津広一さんは1989年、慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業後、米国ニューヨーク州ロチェスター大学で経営学修士(MBA)をとり、富士銀行、バークレイズ・キャピタル証券などを経て独立、2003年に株式会社オオツ・インターナショナルを設立されました。現在は会社代表としての仕事の他、早稲田大学大学院商学研究科ビジネススクール講師も務め、企業戦略や財務の専門家として「会計×英語」の指導もされています。著書には『企業価値を創造する会計指標入門』『戦略思考で読み解く経営分析入門』『英語の決算書を読むスキル』『ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力』など、ご自身の知財を惜しみなく綴ったものばかりです。今回は、グローバルな視点をお持ちの大津さんに、読書について、電子書籍についてお伺いしました。

2003年に独立、個人で仕事を初めて10周年


――近況を交えながら、お仕事の内容をお伺いできればと思います。


大津広一氏: 2003年に独立しまして、お陰様でちょうど今年で10周年です。仕事の中で1番ボリュームが多いのは会計、財務分野の企業内研修講師ですが、20代から50代までを対象とした研修を、主に東京、大阪などの企業で年間30社くらい行っています。その中には、選抜研修もあれば、階層別の研修もあるので、その年次や目的に合わせて話す内容を変えています。それから、会計、財務のコンサルティングもやっています。コンサルティングの方は1つの会社に深く入ることが多く、社外監査役も2社ほど勤めています。3つ目が本の執筆で、出版のペースとしては年1冊くらいで考えています。でも、今年はアベノミクスにちなんで3本の矢を放ちます。9、10、11月にそれぞれ1冊ずつ出版する予定で、中でも11月に出版予定のものは、電子書籍への初トライとなります。

――様々なお仕事をされていますが、頭の中はどのようにイメージされてお仕事をされていますか?


大津広一氏: 基本的には、目の前にある1つ1つの仕事に誠意を持って取り組んでいくというスタンスです。執筆に関して言えば、「今年はこういうテーマで書こう」といったようなビジョンが必要だと思います。最近は英語と会計の本を書いていますが、来年は原点に戻って、「独立間もない頃に出版した最初の書籍の改訂版を出そう」と考えています。本は時間が掛かりますので、思いつきではできませんし、テーマに対してはもちろん出版社のOKが出ないといけません。だから、本に関しては比較的長期のビジョンを持っています。企業内研修は、私が積極的に営業するというよりは営業は信頼のおけるエージェントに任せて、私はコンテンツを充実させることに努めています。タイムマネジメントという意味では、昼間は主に研修に時間をあてて、夜と土日は資料の作り込みや執筆などを行っています。研修で使う決算書は、その会社の決算書を用いることが多いので、コンテンツも企業向けにカスタマイズしないといけません。例えばある食品会社さんが「競合会社と自社を比べて議論させたい」と言ったご要望があれば、その資料を作成したりもします。会計のルールや決算は毎年変わりますから、常にリニューアルしないといけません。最新の動向をつかみ、それを受講者と議論していくことが、教壇に立つ人間の価値のつけどころなのではないでしょうか。

アクティブに遊ぶ子供だった。冒険心を持つ性格は今も変わらない。


――どのようなビジョンをお持ちになって、今に至ったのかをお聞きしたいと思います。どのようなお子さんでしたか?


大津広一氏: 子どもの頃は、近所の人たちと密接している団地に住んでいましたので、とにかくアクティブに遊んでいました。今と違って、近所に田んぼや池もありましたから、泥んこになって毎日野球をしたりサッカーをしたりしていました。ですから今の「会計士」というイメージとはだいぶ違う子どもだったと思います。私は横浜出身ですが、山奥の自然に囲まれた良い環境でした。周りは受験勉強をしなかったので、私も高校までは公立校に行きました。

――本はお好きでしたか?


大津広一氏: 読書に関しては、本が好きだったという感じでもないと思います。一通りの伝記などは読んでいましたが、私が本を好きになって読み始めたのは、大学生くらいになってからです。小さい頃に本をたくさん読まなかったことは、私の1つの後悔でもあるんです。きちんと本を読んでおけば、若い時から、もっと多くの発想の広がりがあったのではないかと、今はそう思います。

――慶應大学の理系に進もうと思われた理由は?


大津広一氏: 単純に数字が好きだからです。小学校2年生くらいから、ずっとそろばんをやっていた影響が大きいと思います。頭の回転が速いと言われることもありますが、それに関しては、そろばんの経験が大きく貢献したと思っています。私の頭のトレーニングには、そろばんがすごくフィットしたんではないでしょうか。

――ご両親の教育方針でもあったのですか?


大津広一氏: 親は、自分が苦労した分、きちんと教育しなきゃダメだと思っていたようです。勉強して良い大学に入って、良いサラリーマンになるんだという、いわゆる旧来の価値観なのですが、自分が経験してないからこそ教育が大事だと思ったのでしょう。その点に関しては、本当に親に感謝しています。

著書一覧『 大津広一

この著者のタグ: 『英語』 『チャレンジ』 『コンサルティング』 『ビジネス』 『留学』 『会計士』 『MBA』 『独立』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る