BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

福永雅文

Profile

1963年、広島県生まれ。 関西大学社会学部卒。東京在住。 企業の販売戦略を支援するマーケティング関係の仕事に従事する中「ランチェスター戦略」と出会い、本格的な勉強と実戦での応用を進める。 1999年にコンサルタントとして起業。2001年には戦国マーケティング株式会社を設立、代表取締役に就任。 現在はランチェスター戦略コンサルタントとして企業の勝ち残りを指導する経営コンサルティング活動と経営戦略の教育と著述などの啓蒙活動を行う。 主な著書に『ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則』『ランチェスター戦略「小さなNo.1」の企業』(日本実業出版社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コンサルタントは、昔風に言えば「軍師」や「参謀」



1963年広島県生まれ。86年、関西大学社会学部卒業。広告代理店、コンサルティング会社等に勤めた後、99年、コンサルタントとして起業(東京在住)。「戦国マーケティング株式会社」というユニークな社名で、ランチェスター戦略の専門家として企業の販売戦略の支援、社員教育などを手がける。小さいころから歴史好き、歴史に見る「小が大に勝つ」考え方を広めるべく、「歴史に学ぶ戦略経営」をテーマにした講演や本の執筆にも力を入れる。05年発行の著書「ランチェスター戦略『弱者逆転』の法則」(日本実業出版社)は5万1千部を突破。福永雅文氏にランチェスター戦略との出会いや、歴史に興味を持ったきっかけ、本の執筆を通して読者に伝えたいことなど、お聞きしました。

「小が大に勝つ」ことを生業に


――ランチェスター戦略のコンサルタントとして企業の支援、経営戦略教育、著書の執筆とご活躍中ですが、近況を伺えますか?


福永雅文氏: 私はコンサルタントで、企業の販売戦略作りのお手伝いをしています。その際の根拠、指導原理として「ランチェスター戦略」を中核に置いています。販売戦略作りのお手伝いの方法としては主に3つ。1つ目は、企業と定期的にセッションをして戦略を作り、それが定着していくまでのフォローをする。2つ目は、企業内研修。管理職などを対象に短いもので1日、長いものだと4、5日の研修を通じ「ランチェスター戦略」の考え方を伝授し、企業で活用していただく。3つ目が啓蒙活動で、本や講演を通じて「ランチェスター戦略という考え方を広めることです。コンサルが指導、研修が教育、講演・執筆が普及。この3つの方法で販売戦略作りのお手伝いをするのが、私の第1の仕事です。
第2の仕事として、「歴史に学ぶ戦略経営」というテーマで講演や執筆をしています。私はもともと歴史が好きで、歴史ファンがコンサルタントになったような人間。「ランチェスター戦略」も「ランチェスターの法則」という戦争理論をビジネスに応用したもので、私にとっては歴史の1つなのです。歴史には学ぶべきことが多くあります。たとえば、今、NHK大河ドラマで『八重の桜』を放映していますが、これは武士道を学ぶいい機会。では、武士道を現代のビジネスに応用するならどうするか、といったテーマで講演や執筆をしています。

――歴史を好きになったのは、どういったきっかけですか?


福永雅文氏: 私は広島県呉市の出身ですが、小学3年生の時にNHK大河ドラマで平清盛を主人公にした『新・平家物語』を見ました。その時に、清盛が日宋貿易の航路として切り開いたと言われる海峡「音戸の瀬戸」が呉市にあることを知りました。その場所に学校の遠足で行き、「歴史って面白い」と思ったのが最初です。自分の家の近くに歴史的な場所があることが興味深かったですし、父が海上自衛官で、清盛も海軍でしたから親近感がわいたのかもしれません。
翌年、同じく大河ドラマで司馬遼太郎原作の『国盗り物語』を見たのです。斎藤道三とその義理の息子の織田信長、甥とされる明智光秀、この3人を中心とした名作です。斎藤道三や織田信長が周りの大きなライバルを倒してのし上がっていく下克上、出世物語です。これを見て、「小が大に勝つ」ことに面白みを感じました。子供でも学校のクラスの中での力関係があって、「もうちょっと輝いて生きていきたいな」というようなことを思ったのです。勉強も運動も苦手、そんな僕でも、織田信長みたいになれたらいいなと子供心に思いました。それから歴史が好きになって、気がついたら「小が大に勝つ」ことを生業にしていました。私は今年50歳になりましたが、40年前から小が大に勝つということを追求してきたのです(笑)。

ランチェスターの専門家として独立


――関西大学で経済学ではなく社会学を選ばれたのはどういった理由からですか?


福永雅文氏: メディアやコミュニケーション、マーケティングに興味があったのです。マーケティングというのは経営戦略の中核的な概念なので、歴史とマーケティングが好きな青年という感じでした。それで、コンサルティング会社や広告代理店に勤めて、そういった仕事を一貫してやってきました。

――「ランチェスター戦略」とはどのように出会ったのでしょうか?


福永雅文氏: ビジネス競争も小と大の戦いであって、自社より大きな会社と競合する場面もあれば、小さいライバル会社と競合する場面もあります。小さいからといって負けてばかりではやっていけない。全勝はできなくても、ある割合、確率で勝っていかないと生き残れません。社会人になって、この当たり前のことに改めて気づいた時に「ランチェスター戦略」に出会いました。1996年のことでした。自分が10歳のころから追求してきた考え方を論理的に整理してくれていて、「ああこれだ」と思いました。

――その時はどういったお気持ちでしたか?


福永雅文氏: 最初にランチェスター戦略の研修を受講した時、講師の方が解説で「織田信長の桶狭間の戦い」を例に出されたのです。ランチェスター戦略の入り口となる考え方に「弱者の戦略、強者の戦略」があるのですが、私は研修後にその理論をもっと詳しく分析してみようと思ったのです。家に帰ってすぐ、資料を見ながら「これは弱者の戦略の局地戦」、「これは一騎打ち戦」と当てはめてみると、見事に整理できる。桶狭間に関しては、織田信長が3千、今川義元が2万の兵で戦い、3千が2万に勝った戦。一般的には奇跡的な勝利と言われていますが、私は必然だと思っていました。でも、整理して人に解説できなかったわけです。そこで、この理論を当てはめたら、プロとして解説できるレベルの分析ができたので、「これは俺のためにある理論だ」と確証を得ました。

――その出会いからわずか3年で独立しましたが、不安はありませんでしたか?


福永雅文氏: 大したキャリアも実績もなく独立しましたし、人脈も資本もありませんでしたから、いきなりランチェスター戦略の専門家としては食えないだろうことは認識していました。3年ぐらいかけて食いつなぎながらキャリアと実績を積んで、専門家として名乗れるだけのところにまずは持って行こうと思いました。幸い、独立当初からいい仕事に巡り合って、十数年、仕事に困ったことはないです。2003年から名刺に「ランチェスター戦略コンサルタント」という肩書きをつけて、ランチェスターの専門家として、ランチェスター戦略に関わらないような仕事はやらないように徹底しました。

著書一覧『 福永雅文

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『考え方』 『歴史』 『ランチェスター』 『独立』 『戦略』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る