BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

喜多川泰

Profile

1970年生まれ、愛媛県出身。東京学芸大学卒業。98年に横浜で、笑顔と優しさ、挑戦する勇気を育てる学習塾「聡明舎」を創立。人間的成長を重視した、まったく新しい塾として地域で話題となる。2005年から作家としても活動を開始し、『賢者の書』にてデビュー。2作目となる『君と会えたから…』は8万部を超えるベストセラーとなった。『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』は10万部を突破し、各所で話題となる。最新作の「おいべっさんと不思議な母子」にて、全11作品となる。執筆活動だけではなく、全国各地で講演を行い、「親学塾」も、全国で開催中。現在も横浜市と大和市にある聡明舎で中高生の指導にあたっている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何が起きても、「今、ここ」に集中する生き方で乗り越えよう。
それが必ず次の扉を開く



受験勉強も就活も人生も、いろんな出会いが変えていくものだと喜多川泰さんは考えている。人の心を元気にする数々の著作を執筆する以前から、1998年に「笑顔と優しさ、挑戦する勇気を育てる」が合言葉の「聡明舎」という学習塾の塾頭として中高生の教育に携わってきた。「大切なのは今」と語る喜多川さんは、過度に効率を重視し、予定調和で生きる現代日本人がともすれば忘れがちなものを思い出させるかのように物語を書き続けます。本嫌いの子ども時代の話から日本文化の貴重な知恵、紙の本の魅力までを語っていただきました。

今の時代は日本的なバランスを置き去りにしている


――最近はどんなものをお書きになっていますか?


喜多川泰氏: 今年に入ってすぐ『おいべっさんと不思議な母子』という本を出しました。11作目にして、初めてと言っていいくらいふつうの小説で、自己啓発色がそれほど強くない本です。僕は司馬遼太郎さんや浅田次郎さんの本が大好きなのですが、小説とは生きる力を強烈に伝えるものだと思います。自分の中のバランスとして、どれくらい小説色を強くして自己啓発色を強くするかをいつも考えていて、今回は小説で行くと決めました。物語によって読む人の心を少しでも前向きにすることを考えて書いたので、いつもとそんなに変わった感じではなかったですね。

――小説の力で今回伝えたかったテーマは何ですか?


喜多川泰氏: 今の日本は、教育や国全体が、「これはいい」とか「ダメ」と白黒はっきり決めたがっているように感じます。何かが悪いとなったら徹底的にたたくし、いいとなったら全員そうであるべしみたいな極端なところがある。教育の現場でも、ゆとりが足りないとなったら極端にゆとり教育に走るし、受験するなら受験一辺倒になるし。今のよくないところや新しい指針を探すのは大事なことだとは思うんですが、「じゃあ今の時代はこれだ」と一直線に進むのは、バランスが悪いと言うか、日本的ではないような気がするんですね。そのあたりの危険にも気づいてほしかった。

――日本的な感覚は、どちらかというと白黒つけないあいまいさによさがあるのでしょうか?


喜多川泰氏: いいとか悪いとかいう判断より、目の前で起こっていることを「わかりました」といったん受け入れた上で、自分はどう自己主張していくか。自然を受け入れつつ自分たちなりに力強く工夫をしていくことが日本的だと思います。今の世の中を見ると、例えば「昔の教育のここはダメだ」と言って全部捨ててしまうとか、いろんな場面で行きすぎがある。今は今の素晴らしいところがたくさんあるように、昔のよさもつないでいかなければいけないと思います。古いものを新しいものに置き換えていくばかりがいいとは限らない。かえって、いいものも全部捨ててしまうことにつながりかねません。昔のよさと今のよさを融合させたところに僕たちが進んでいくべき未来があるような気がするんですね。

本嫌いと本好きの両極端を知っているからバランスがわかる


――日本的なバランス感覚を大切にされている喜多川さんですが、幼少期はどんなお子さんだったのですか?


喜多川泰氏: ふつうの子どもだったと思います。たぶん僕らは昭和の「Always三丁目の夕日」の風景が残っている最後の世代だと思うんですよ。僕の住んでいたところは、小学校から帰ってくるとすぐに、近所のガキ大将に集められて町内の皆で遊ぶというのが決まりだった。帰ったらすぐ集合で、土日もすべて夜8時くらいまでずっと遊ぶので、家族で出掛けることもありませんでした。僕はそれがいやでしょうがなかったんです。もともと東京で生まれ育って、6歳か7歳で越して行った愛媛県で、強制的にみんな集められて遊ぶのは堪え難かったですよ(笑)。方言もわかりませんし、遊び方も、よその家の屋根伝いをずっと歩いた鬼ごっことか、軒下に隠れるとか、タイムスリップしたようでした。水がとてもきれいなところだったので、近所の川に入って遊んだりもしました。

――そのころは、本はお読みになっていましたか?


喜多川泰氏: 何よりも動いていることが好きだったので、落ち着きもなくて本なんかもまったく読みませんでしたね。ある時父親が「本の1冊くらいは読まなきゃいけない」と、子ども向けの全集を買ってきたんですけれど、1回も読まずに、部屋の中で段差に使ったりトンネルにしたり、遊び道具にしか使わなかったですね。そのまま26、7歳くらいまで本はほとんど読んだことがなくて、読まなくても別に支障はないと思っていたんです。ところが27歳で会社を興して、自分のやり方や考え方に少なからず自信があったはずが、やれどもやれども思った通りにいかない。「こうやったらうまくいく」と思ったのが、全部ことごとく外れて、だんだん自信をなくしていく。そうなると、初めて素直に人の意見が聞けるようになるんですよね。

とはいえ素直に若い人や部下の意見を聞くわけじゃなく、「まずは本でも読んでみようかな」と。そこから、この本に書いてあることをやってみよう、と思ってやってみると、やっぱりうまくいかない。それでまた別の本に書いてことをやってみて、またうまくいかない、ということを繰り返していくと、会社のもうけにはつながらなくても、まちがいなく自分が人間的に成長したんですね。そこから読書にはまっていって、せきを切ったように読み始めました。

――ご自分の中で何か変化がありましたか?


喜多川泰氏: さっきのバランスの話とつながるんですが、本をまったく読まなかった時期とすごく読む時期があったおかげで、その両方の人の気持ちがわかりました。両極端を知ってはじめて、ようやく真ん中が見えてきたんです。本が嫌いな状態のまま本を書いたら、僕の真ん中は本が嫌いな人寄りになっていたかもしれないし、ふつうの小説家の方のように、子どものころから本が好きでたくさん読んでいて小説家になったという人の真ん中は、本好きに寄った真ん中になっていくと思うんですね。僕の本が読みやすくて簡単に読めるのは、僕自身が本に対して需要を感じてない人の気持ちもわかるので、書き方が素人的なのかもしれません。そういったバランスは、両極端をやってみてわかったことだと思います。

著書一覧『 喜多川泰

この著者のタグ: 『考え方』 『生き方』 『可能性』 『紙』 『アナログ』 『教育』 『作家』 『きっかけ』 『命』 『宮大工』 『質感』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る