BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

井上孝司

Profile

1966年生まれ、静岡県出身。マイクロソフト株式会社などを経て、1999年春に独立。当初はIT関連分野で書籍・雑誌記事などの執筆からスタート、さらにIT教育分野や航空戦ゲームソフトの監修などにも進出。その後、『戦うコンピュータ』(毎日コミュニケーションズ、現マイナビ)の刊行をきっかけにして航空・軍事分野に進出、さらに「エアワールド」「Jwings」「航空ファン」「航空情報」「丸」「軍事研究」など各誌で執筆活動を展開中。近著に『現代ミリタリー・ロジスティクス入門―軍事作戦を支える人・モノ・仕事』(潮書房光人社)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最初は紙で出し、電子でフォローするというのもこれからの方法の一つ



マイクロソフトの開発部門に7年間勤務した後、フリーとしてIT系のライティングを主に活動されている井上孝司さん。現在では、ITだけではなく、航空・宇宙・軍事・鉄道関係のライティングが中心になってきています。そんな井上さんに、最近のお仕事での取り組みや電子書籍に対するご意見、今後の展望など、様々なことを伺いました。

軍事系の物書きは、海外のニュースチェックが欠かせない


――現在の取り組み、お仕事についてご紹介いただければと思います。


井上孝司氏: もともと私はマイクロソフトの開発部門にいたんですが、そこを辞めてフリーになって、起業したんですね。それが99年だからいま13年目になります。当初はIT系の物書きをやっていたんですけれども、最近は航空・宇宙・軍事系の方に重点が移ってきています。『戦うコンピュータ2011』という本を2年ぐらい前、光人社さんから出しました。最新刊が同じ光人社さんから出版された『現代ミリタリー・ロジスティックス入門』(潮書房光人社)です。日本では、「ロジスティックス」を「物流」と紹介されることが多いものですから、どうしても補給物資を運ぶというところばかり注目されるんですけれども、「それだけじゃない、もっと幅広い話だ」ということで、今回は幅広く「入門」ということで書かせていただきました。

――この本の取材は大変だったかと思いますが、どのくらいの期間で仕上げられましたか?


井上孝司氏: そうですね、1年はかからなかったです。平素から情報収集をやっている分を含めると、正確な期間は、申し上げにくいんですね。

――普段からの取材などの積み重ねが、元になってできるんですね。


井上孝司氏: そうですね、ですから特に軍事系の物書きをやっていますと、海外のニュースチェックが欠かせません。

――情報源というのはどのようなものでしょうか?


井上孝司氏: 海外のニュースサイトなどは地味だからか、意外と埋もれていて存在が知られていないものなんですよね。単純に注目されていない。例えば、この本の中で燃料の話をこだわって書いたんですよ。ところが燃料ということについて、意外と注目されていない。日本なんかでも、「防衛省仕様書」ってちゃんと公開されているんだけれども、あんまり話題になったことがない(笑)。そういうところから情報を得ていますね。

パイロット向けのフライトマニュアルの入手方法


――井上さんがテクニカルライターから、こういった航空・宇宙・軍事の方面に進んだのは、どういったきっかけでしたか?


井上孝司氏: そうですね。『戦うコンピュータ2011』の数年前に『戦うコンピュータ』という年号のない本が別にあったんですけれども、これを、たまたまある会社の編集の方に話をしたら、その方が「僕が読みたいからやろう」という話になったのがきっかけですね(笑)。もともとIT畑の人間ですから、そちらの方面に強いわけですし、ITと軍事と両方がわかるというところを売りにしています。

――そうですね。今や、切っても切れない関係ですよね。


井上孝司氏: そうです。ところが、両方をまたにかけてわかる人間というのは、あまり多くない。例えば、『軍事研究』(ジャパン・ミリタリー・レビュー社)という雑誌がありますけれども、そこでもやっぱり情報通信系の話メインで書いています。

――そうですよね。お仕事場での情報収集の割合と取材の割合というのはどれ位のものなんですか?


井上孝司氏: そうですね、8割ぐらいはだいたい自宅で情報収集ですね。ネットでの情報収集、あと本の買い集めも欠かせません。例えば、飛行機のことなんか書く場合ですと、フライトマニュアルがあるんです。要するにパイロット向けの取扱説明書ですね。あれは、機密指定解除になったものは、売っているんですよ。

――それは専門書店などでですか?


井上孝司氏: アメリカのものなどは、通販で買うことが多いですね、ああいうものも読んでいると貴重な情報源になります。海外の専門誌なども欠かせないです。やっぱり軍やメーカーの公表している資料なんかも当然、落とせないです。当然、公開資料というのは差し障りのないことしか書きませんので、控え目に言っていることが多いんですけれども、それでも一つの基準にはなりますね。「国によってこういう傾向があるよね」とか、「あの国はどうもげたを履かせる傾向があるぞ」とかわかるようになりますね。欧米諸国ですと、あまり極端な変動はなさそうに思えます。もちろんメリハリがはっきりしていますので、伏せるところは徹底的に伏せますけれども。逆にアメリカの場合、公開してもいいと思ったら、とことん公開するというところがありますね。多分、納税者がうるさいからというのもあるんでしょうね。

――8割がた執筆はご自宅でということなんですが、そうなるとお仕事場はご自宅でしょうか?


井上孝司氏: そうですね。

――ご自宅には書籍がズラリと並んでいらっしゃるんですか?


井上孝司氏: 物書きの常で、家が本の山になっております。数えたことがないのでわからないんですけれども、仕事部屋の壁一面に本棚を作り付けにしましたが、そこも埋まりつつありますね。そのほかにも本棚がいくつもあって、どうもパンクしそうだから当面、クローゼットも本棚にしようとかという状況になって来ていますね。

電子はスピードが命、紙はオールマイティー


――本を買われる際は、本屋とネットの割合はどのくらいですか?


井上孝司氏: 半々ぐらいですね。ブラッと本屋に入ったら、「ああ、これが欲しかった」というものがパッと見つかったということもあります。実際に本って見つけたらその場で買っておかないと、いつ手に入るかわからないですよね。ネットも利用します。特に海外のものですと、やっぱり通販でないと手に入れられない本もありますね。

――海外の書籍は紙の書籍ですか?それとも電子書籍でしょうか?


井上孝司氏: 海外の軍事専門誌なんかですと、昔はハガキで注文書を書いて送って、紙で送ってもらっていたんですけれども、6、7年ぐらい前から電子版に変えているんですよ。理由は非常に単純で、週刊ってスピードが命なのに紙だと時間がかかってしょうがない。実際に病気騒ぎか何かがあって、税関でモノを止められちゃったことがあるんですよ。

――注文された本がですか?




井上孝司氏: ええ。シンガポールかどこかからか航空便できた本が止められたんですね。そういうこともあると、やっぱりデジタル版の方がスピーディーであるということ、税関で止められないということがありますね。でも、電子版ですと著作権管理の問題なんか出て来ますし、この先ずっと読める環境が続くのかっていう不安もありますよね。

――それはデバイスがどんどん変わってきてしまうからですか?


井上孝司氏: そうです。軍の公表資料なんかだとPDFで配っているものなんかがけっこうあるんですけれども、20年、30年先を考えたら、いろいろなデータのフォーマットがある中で、それがずっと読める状態が続くんだろうかという不安がやはりありますし、そういう意味で紙が安心といえば安心なんですよ。

――そこは紙のメリットですね。紙の本のメリットは他にどういった点があると思いますか?


井上孝司氏: まず故障しないので、モノがあれば読めますよね。オールマイティーということは言えると思うんですけれども、一方で欠点があるとしたら、場所を食うことと重たいことと、あと検索性でしょうか。あの記事、どの本のどのページにあったっけというのが、いざという時にわからなくて、調べるのに何時間もかかっちゃうということが、ままあります。そういった点は、デジタルのメリットだなとは思いますね。

著書一覧『 井上孝司

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『海外』 『ライター』 『コンピュータ』 『紙』 『こだわり』 『歴史』 『研究』 『宇宙』 『本棚』 『人生』 『仕組み』 『雑誌』 『古本屋』 『メリット』 『スマートフォン』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る